コカ・コーラシステム 日本国内における水資源保全戦略を強化 山梨県丹波山村、東京都八王子市との協働を通じ、 多摩工場周辺流域における持続可能な水資源の保全を推進
?
2023-07-31
日本コカ・コーラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ホルヘ?ガルドゥニョ)と、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 最高経営責任者:カリン?ドラガン)は、丹波山村(山梨県)および八王子市(東京都)とそれぞれ協定を締結し、コカ・コーラ ボトラーズジャパン多摩工場(東京都東久留米市)周辺流域における持続可能な水資源の保全を推進します。

日本のコカ虫蹿蹿65;コーラシステムではかねてより、製造过程における水使用量削减虫蹿蹿08;リデュース虫蹿蹿09;、製造过程で使用する水の循环虫蹿蹿08;リサイクル虫蹿蹿09;、水源涵养虫蹿蹿08;リプレニッシュ虫蹿蹿09;*1に取り组んでいます。特に水源涵养においては2016年に国内の水源涵养率100%を达成したのちも、各工场と周辺流域における水资源保全活动などを継続してきました。
*1水源涵養: 森林保全などを通じて、製品に使用した水量を自然に還元する取り組み。
このたびの両自治体との協定締結は、2021年に米国ザ コカ・コーラ カンパニーが策定した「責任ある水の利活用と水資源保全のためのグローバルフレームワーク(以下、「2030年水資源保全戦略」)」に基づく新たな活動です。「2030年水資源保全戦略」では「OUR OPERATIONS(工場の運営)」「OUR WATERSHEDS(流域)」「OUR COMMUNITIES(地域社会)」の3つの観点で持続可能な水資源の保全と利活用を推進します。今後、日本コカ・コーラならびにコカ・コーラ ボトラーズジャパンは両自治体と連携した水源涵養活動を通じて2030年までの多摩工場の水源涵養率100%の達成を目指すほか、流域全体の健全化や生物多様性の保全にも取り組みます。またこの活動により日本のコカ・コーラシステムでは、最終製品を製造する全国21工場周辺の19流域すべてにおいて、2024年末までに100%以上の水源涵養率を達成できる見込みです。
日本のコカ虫蹿蹿65;コーラシステムの水资源保全に関する取り组みは以下ウェブサイトでも绍介しています。
/jp/ja/sustainability/resources/water
■ 各自治体との協定概要
虫蹿蹿08;1虫蹿蹿09;丹波山村
村有林の一部约80ヘクタールを対象に以下の活动を実施予定。
●间伐作业や森林作业道の整备
?
虫蹿蹿08;2虫蹿蹿09;八王子市
上川の里特别緑地保全地区虫蹿蹿08;八王子市上川町虫蹿蹿09;において以下の活动を実施予定。
●休耕田等の湿地を耕作可能な田んぼや生物に配虑した水辺に整备
●水源涵养林の间伐?植林、林床整备
● 周辺住民?来訪者が安全に散策するための遊歩道整備
●自然観察会などを开催
?
■ 「2030年水資源保全戦略」について
ザ コカ・コーラ カンパニーは2021年3月、2030年に向けた水資源保全戦略のグローバルフレームワーク(「2030年水資源保全戦略」)を発表しました。本戦略の下、世界各国?地域において「OUR OPERATIONS(工場の運営)」「OUR WATERSHEDS(流域)」「OUR COMMUNITIES(地域社会)」の三つの柱に基づく活動を進めています。また2023年3月には、この戦略で重点的に取り組む主な領域に関連したグローバル目標の詳細を公表しています。
1. 2030年までに、水資源の持続可能性にリスクがあると特定した世界175カ所の工場において、水を100%循環利用します。
2. 2030年までに、当社の事業と農業サプライチェーンにとって重要だと特定した世界60カ所の流域の健全性向上に、パートナーと取り組みます。
3. 2021年から2030年にかけて累計で2兆リットルの水を世界中の自然と地域社会に還元します。
动画虫蹿蹿1补;「2030年水资源保全戦略」について
■ コカ・コーラ ボトラーズジャパンの水の取り組みについて
コカ・コーラ ボトラーズジャパンは、当社全17工場の周辺流域において、23自治体を含む52の団体と水源の保全等に関する協定を締結し*1、水資源保全に努め、2022年は製品に使用した水の4倍以上の水を各工場の流域に還元しました*2。また、社員や地域の方に水源涵養や自然保護の重要性を理解していただくことを目的とした环境教育プログラム「コカ・コーラ『森に学ぼう』プロジェクト」を、各工場の水源域にて開催しています。こうした取り組みが総合的に評価され、2022年にはCDPの水セキュリティでA-リストに認定されました。また、2022年には、「国連グローバル?コンパクト」および「The CEO Water Mandate」に署名したほか、「生物多様性のための30by30アライアンス」や「TNFD フォーラム」へ参画するなど、水資源保全に加え生物多様性保全についても取り組みを強化することで、流域全体の健全性向上を目指しています。
詳しい活動内容については、コカ・コーラ ボトラーズジャパンのウェブサイトをご覧ください。
*1?2023年7月现在
*2?コカ・コーラ ボトラーズジャパン 個社の実績
コカ虫蹿蹿65;コーラシステムのサスティナビリティーへの取り组みについて
日本コカ虫蹿蹿65;コーラ株式会社と全国5社のボトリング会社などから构成されるコカ虫蹿蹿65;コーラシステムは、「世界中をうるおし、さわやかさを提供すること。前向きな変化をもたらすこと。」の事业目的にのっとり、日本が直面する重要な课题に対し、ビジネスを通じて変化をもたらしながら、未来を共创していくことに责任を持って取り组みます。2020年には「多様性の尊重」「地域社会」「资源」の3つのプラットフォームと9つの重点课题を特定し、システム共通のサスティナビリティーフレームワークを策定しました。各领域において事业活动を通じて社会课题の解决を目指すことで、持続可能な开発目标虫蹿蹿08;厂顿骋蝉虫蹿蹿09;の达成にも贡献してまいります。
详しい活动内容については、こちらをご覧ください。
/jp/ja/sustainability