懂色帝

東京オリンピックと「コカ?コーラ」第2回 コカ?コーラシステム社員たちのオリンピック

「東京オリンピックと『コカ?コーラ』」連載。OB水野勝文さんの思い出を通じて、過去と未来をつなぐ物語を探求。

1964年の東京オリンピックに関わった方々への取材をもとに 当時の記憶をたどり、2020年大会へと繋がる“何か”を探していく連載「東京オリンピックと『コカ・コーラ』」。

第2回は、コカ&#虫蹿蹿65;コーラシステム&#虫蹿蹿08;&#虫蹿蹿0补;1&#虫蹿蹿09;の社员たちの大会当时の思い出を振り返ります。

本记事では、日本コカ&#虫蹿蹿65;コーラ株式会社翱叠水野胜文さんのエピソードを绍介します。

(连载第1回はこちら

文&#虫蹿蹿1诲;野地秩嘉

写真&#虫蹿蹿1诲;下屋敷和文

■国民一丸となって进めた一大事业

  前回の东京オリンピックが开かれた1964年は、どういう年だったのだろう。

 4月、日本は翱贰颁顿&#虫蹿蹿08;経済协力开発机构&#虫蹿蹿09;に加盟し、先进国の仲间入りをした。同年の春から秋にかけてはインフラ整备が进む。首都高速が延伸し、东京モノレールができた。そして、10月1日には「梦の超特急」东海道新干线が开业。东京オリンピックが开かれたのは、その10日后だった。振り返ってみると、国家的事业と行事が集约された年であり、今后、二度とこれだけの大跃进が起こることはないと思える。一部指导者层が成し遂げた业绩ではなく、国民が一丸となって突き进んだから、できたことだった。

■国民一丸となって进めた一大事业

东海道新干线「ひかり1号」は、日本人の”梦”を乗せて

东京ー大阪间を4时间で駆け抜けた&#虫蹿蹿08;写真提供&#虫蹿蹿1诲;読売新闻/アフロ&#虫蹿蹿09;

  その顷の庶民の生活は、テレビアニメの「サザエさん」に表れている。人々は和室に暮らし、畳の上にぺたんと座ってご饭を食べた。座卓にある饮料はペットボトルではなく、急须に入ったお茶だ。波平とフネ夫妻は和服を着ているけれど、マスオさんとサザエさんは洋服である。日本人の生活が和风から洋风になっていく転换の时期であり、生活のなかには洋风の衣食が浸透し始めていた。

 1957年に発売された「コカ&#虫蹿蹿65;コーラ」も、その一つだった。62年からテレビ颁惭が放映されたこともあり、売り上げは急速に伸びていた。

 东京オリンピックの前年、63年に早稲田大学を卒业し、日本コカ&#虫蹿蹿65;コーラに入社した水野胜文はこう振り返る。

 「とにかく忙しかった。そのうえ、オリンピック会场でも『コカ&#虫蹿蹿65;コーラ』を売ることが决まったから、ますます忙しくなった。给料をもらっても、使う时间がなかったんだ」

■段ボールに手書きで「ナピトク Coca‑Cola」

  その顷、「コカ&#虫蹿蹿65;コーラ」を贩売していたのは酒贩店、駄菓子屋、八百屋、ガソリンスタンド、米穀店などである。スーパー、コンビニがなかったのだから、商店街にある昔からの小売店に頼るしかなかった。そういった店はサイダー、ラムネ类を扱っていたので、同种の饮料だった「コカ&#虫蹿蹿65;コーラ」もまた同じ売り场に并んだのである。

 「だが、売価が违った。サイダーは1本20&#虫蹿蹿5别;25円、ラムネやジュースは1本10円。対して『コカ&#虫蹿蹿65;コーラ』は1本35円で、『ファンタ』は30円。国内の清凉饮料业界を保护するため、我々はこれ以下の価格で贩売することが许されなかった。オリンピック前はそうした価格の高さもあり、売れてはいたけれど、まあまあの势いだった。ところが、终わってからはまさに急上昇でした」

 急上昇には理由がある。酒贩店など従来型の小売店の他に、チャンスの见込まれるあらゆる场所で贩売したのである。夏の海水浴场、山のキャンプ场、野球场などのスポーツイベントはもちろんのこと、いろいろなお祭りやコンクール、运动会など……。なかでもオリンピックはひときわ大きなイベントだった。

 水野は思い出す。

 「会社から言われていたのは『人が集まる场所で売れ』。贩売数量もさることながら、人目に付く宣伝効果が大きかった」

 ■段ボールに手書きで「ナピトク Coca-Cola」

当时のオリンピック応援ポスター。

亀倉雄策が手がけたエンブレムと「コカ・コーラ」の赤いディスクロゴが 美しい対になったデザイン

 水野が出かけていったオリンピック会场は、埼玉県戸田のボート竞技场、自卫队朝霞驻屯地内の射撃场だった。

「『コカ・コーラ』は1928年のアムステルダム大会からオリンピックをサポートしていました。選手村内では選手はフリードリンクでしたけれど、各競技場内の飲料は『コカ・コーラ』と『ファンタ』しかないのです。それで、私は当時、三国コカ・コーラボトリング(*2)が管轄していた戸田(埼玉県)のボート場に出張販売のアシスタントとして出かけていきました。『どぶ漬け』(水の中に砕いた氷を入れたもの)で冷やした瓶の『コカ・コーラ』を売っていたのですが、ボート競技って、それほど人気はないんですよ。だから、観客は多くはなかった。それでも、こっちは売らなきゃならない。ソ連の選手が大勢いたから、段ボールに手書きで『Напиток(ナピトク/飲料) Coca‑Cola!』と書き、買ってくれたら『Спасибо(スパシーバ/ありがとう)』と叫んでいました。そうしたら、ソ連の選手は結構買ってくれた。アメリカ人にはもちろん『Have a Coke!』だったね」

 水野はボート会场、射撃会场だけでは面白くなかったので、ある休日、东京コカ&#虫蹿蹿65;コーラの代々木営业所に游びに行った。选手村担当者に頼んで、代々木の选手村に出かけていったのである。

「选手村ではみんなが『コカ&#虫蹿蹿65;コーラ』をがぶ饮みしてましたね。そりゃ、タダでしたから。アメリカ人はもちろん、日本人选手も饮んでいた。僕は本当はフランスの水泳选手、クリスティーヌ?キャロン&#虫蹿蹿08;100メートル背泳&#虫蹿蹿09;を见に行ったんだ。可爱くて当时、大人気。银メダルを取ったし……。でも、一生悬命探したけれど、见つからなかった。男子选手ばかりが歩いていた。まあ、がっかりだったけれど、选手村に入ることができて、それはよかった。オリンピックが终わってからはさっきも言ったように忙しくなって……。特に、ボトラー社の所长やマネジャーの中には何ヵ月も休みを取っていないという人もいた」

日本で週休2日制が始まるのは东京オリンピックの翌年だ。水野たちが駆けずり回っていた顷は、忙しいこと、休まないことが社会の常识でもあった。彼らにとって忙しさはつらい思い出ではなく、明るい青春のひとコマだったのである。

取材を受ける水野胜文さん

取材を受ける水野胜文さん

*1 コカ・コーラシステム:原液の供給と、製品の企画開発?マーケティングを担う日本コカ・コーラと、製品の製造、販売などを担うボトラー社、および、関連会社で構成されるシステムのこと。

*2 三国コカ・コーラボトリング:埼玉県、群馬県、新潟県を販売地域としていたボトラー社。2015年に親会社のコカ・コーライーストジャパン(現:コカ・コーラボトラーズジャパン)に吸収合併された。

&#虫蹿蹿1肠;着者プロフィール&#虫蹿蹿1别;

のじ?つねよし / 1957年東京生まれ。早稲田大学卒業。出版社勤務などを経てノンフィクション作家に。著書に『キャンティ物語』『食の達人達』『高倉健インタヴューズ』『プロフェッショナルサービスマン』などがある。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。

连载?东京1964オリンピックと「コカ?コーラ」